家事・育児の合間に運転の勉強!30代主婦が綴る自動車学校ライフ

いろんなこと

2025年夏、30代主婦の私は自動車免許取得に向けて動き出しました。

「なぜ今、30代で免許取得を目指すのか?」
「若いころに取らなかったのか?」
「子育てとの両立は実際どう?」

今回は自動車学校に通い始めたきっかけや、リアルな体験、円滑に通うためのポイントをご紹介します。免許取得について興味がある方はぜひご覧ください。

今まで免許取得をしなかった理由

自動車学校に通い始めると、周りは18歳以上の高校生や大学生などが多いです。若い頃に取得する方が多い傾向にありますよね。

私が免許を今まで取得しなかった理由として、車が必要ない環境だったという点が挙げられます。20代の頃、福岡市内に住んでおり、地下鉄やバス、JRなど、たくさんの公共交通機関があったため、車がなくても自由に移動することができました。大学も職場も地下鉄やバスで行ける場所だったのです。

同棲→結婚後も、「免許は取らなくてもいいよ」と無理強いしない夫だったので、それに甘えていたのもあります。(夫はめちゃくちゃ運転上手です)

今回免許取得を決めたきっかけ

自動車免許取得を決めたきっかけは、夫からの「免許取ってみたら?」という声掛けです。無理強いするわけではないですが、最近在宅ワークも安定してきて、子どもも幼稚園に慣れたタイミングのため、「時間に余裕があるなら…」という提案でした。

新しいことを学ぶことは、大人になっても大切なこと。それに今後、子どもの送迎や親の介護等で、車が必要になる機会は増えてくると思います。今は夫が車を出すために仕事を休んでくれることもありますが、私が免許を取ることにより、毎回休んでもらう必要がなくなるのです。

今後の生活のためにも自動車免許を取得した方がいいと思い、夫の声掛けに乗ることにしました。

提案してもらった日に近隣の自動車学校の資料請求をし、内容を見比べました。そして、資料がまだ届いてなかった学校には直接行ってみようという話になり、週末すぐに訪れることに。

入校手続きから入校式までの流れ

資料が届いてなかった自動車学校を訪れた日、そのまま入校を決めました。

その自動車学校に決めたポイントとしては以下が挙げられます。

  • 家からのアクセスが良好(公共交通機関で移動できる)
  • 教習を受ける日はシャトルバスが利用可能
  • 口コミがめちゃくちゃいい
  • 受付の人の説明が丁寧(めっちゃ可愛かった←)

近隣の自動車学校と比較した際、料金については大きな差はありませんでした。夫が通っていた自動車学校なら「卒業生割」が使えるようでしたが、家からのアクセスが若干悪かったので、あまりプラスには感じられなかったです。

ちなみに、今回通うことを決めた自動車学校は託児は無しです。そのため、子どもが幼稚園に通っている間、あるいは夫が見てくれる時間帯に通うことになります。

入校手続きは訪れた日にそのまましてもらえて、最短の日程で入校することになりました。

実際の入校式では、10人もいなかったです。若い人も多いですが、同じぐらいかもっと上ぐらいの方も半数ぐらいいらっしゃいました。入校式では全体の説明を受けたり、適性検査を受けたり、学科教習の1つ目を全員で受けました。

とくに緊張することもなく、穏やかに入校式を終えましたよ!そして、終わったあとはロビーに移動し、自分の担当の教官と連絡先交換をしたりして入校式を終えました。

技能教習のリアル体験

photoAC

技能教習は1時間目から車を運転しました。自動車学校によっては1時間目から運転しないところもあるみたいなので、あくまで参考程度にとどめておいてください。

初めての運転でびっくりしたのは、運転席が調整できること(笑)私は背が151cmなので結構椅子を高くしなくちゃいけないんですが、あんなにしっかり調整できるとは思いませんでした!

最初の時間は運転操作に慣れるため、アクセルは踏まず、クリープ現象で動きながら、8の字走行を練習しました。

動き始めたばかりのときは緊張していましたが、「ポールにぶつからないか?」「次はどっちに行けばいいか?」を意識してたら、緊張も吹っ飛んであっという間の1時間でした(笑)

そして、教官が口コミ通りめちゃくちゃ優しくて最高でした。自動車学校の教官全員が優しいという口コミだったので、元から安心はしていたんですが、予想以上に褒め褒めで嬉しかったです。

教習中は車内で1対1で過ごすことになるため、相性が悪かったり、しんどかったりするとつらいですよね…。とくに担当制の場合は…。もし自動車学校で担当の方に対して何か不安がある場合は、相談してみていいと思いますよ。

学科教習のリアル体験

学科教習について、とっても驚いたことがあります。それは…オンライン学科で受講してよいということ。

コロナ禍は明けましたが、オンライン学科は継続しているようで、環境が整っていれば自宅で学科を受けられるんです。ただ、実際の学科を受けているときと同じのため、居眠りや食事などはダメですよ!

カメラで確認されながら、時折クイズが出されながら、録画されたオンライン学科の映像を観ることになります。(ちなみに、対面での学科教習がマストなものは、予約して自動車学校に受けに行きます)

オンライン学科のおかげで、仕事の空き時間やお休みの日にも学科教習を進めることができ、とっても便利でありがたいです。本当に便利な世の中になりましたね!

主婦ならではの通い方の工夫

ここでは、主婦ならではの通い方の工夫についてご紹介します。

私は担当教官にスケジュールはお任せしているのですが、NGな日程や時間帯のみ送っています。そのため、急に「明日の〇時~空いてますか?」などと来ることもありますよ!余裕があれば、大丈夫な旨返信して通いますし、難しいときはお断りの連絡を入れます。

基本的に子どもが幼稚園に通ってる時間帯や土日に通うことにしています。…といっても、今のところ土日に技能教習が入ったことはなく、修了検定だけ土曜日に受けました(週2回曜日指定のため)

修了検定も早めに日程をもらっていたため、夫に早く連携して、当日は子どもを見てもらってました。そして、幼稚園の預かり保育の時間帯に教習が入ることがわかったら、早めに幼稚園に預かり保育希望の連絡を入れ、子どもにも了承をもらい、当日は預かり保育で過ごしてもらっています。

学科教習は後回しにせず、早め早めに終わらせるように心がけています。1時間空き時間ができれば、1つは受けられるので、ぜひ空き時間をうまく利用してみてくださいね。

また、私自身7月後半に通い始めたのですが、夏休みは学生さんがとても多いため、なかなか技能教習は取りにくいようです。私はうまく調整していただいたので、たくさん入ることができましたが、当日のキャンセル待ちもなかなか大変なようなので、長期休暇に被って免許取得を考えている方はご注意ください。

なお、長期休暇以外も土日だったり、平日の夜は混みやすいようです。平日昼間の通学は空いている印象があるので、主婦の方は平日昼間を狙ってみてくださいね。

感じた挫折と小さな成長

技能教習で難しかったのは、カーブ前での減速…かもです。ブレーキやアクセルを踏むのが甘いようで、修了検定前にはすっかりできるようになりましたが、それまではなかなか上手にできませんでした。

ちなみにクランクやS字などといった独特なコースを通るのは、とても褒めてもらったうえ、一度も落ちたりはしたりしてないので、運転技術には問題ないそうです(笑)

それでも、教官に指摘されたら誰だって落ち込みますよね。ただ、落ち込んだままだったり、引きずったりしたままだと、頭がいっぱいいっぱいになって更なるミスにつながる可能性があります

隣に教官が座ってくれて、いつでも指摘してくれるので、前向きに受け止め、上手に切り替えて運転していきましょう!

また、私は第一段階で2時間ほど、無線教習を受けましたが、とても楽しかったし自信がつきました。隣に教官が座っていないので、言われたルートを自分で判断して操作していくのは、とてもドキドキしましたが、修了検定前に経験できてよかったなと感じました。

無線教習について知りたい方はぜひ調べてみてくださいね。

30代だからこそよかったと思えること

photoAC

30代だと、学生時代に比べて落ち着いて学ぶことができ、ほかの勉強をしていなければ、一本集中で自動車免許に取り組むことができます。また、近くで運転している方を見る機会が多かった分、標識や交通ルールなど、元々知っているものが多いのもよかったと思います。

第二段階の学科教習で応急救護を対面で受けるのですが、学校で何度か学んでいる心肺蘇生やAEDの知識が頭にある状態なので、堂々と実技を受けることができました。

若い世代でも知っている方や知識がある方はもちろんいますが、30代だからこその余裕はあったと感じています。

免許取得後の未来への期待

自動車免許を取得すれば未来が広がります。

今は子どもと少しお出かけするにも、二人で歩いて出かけることがありますが、今後は車で移動することができます。子どもが体調を崩したとき、ベビーカーでお迎えに行き、そのまま病院まで行く必要もなくなります。

いつも夫に運転してもらっている旅行も、私が運転をすることにより、夫を休ませることができます。親に何かあったときや、緊急時に私が運転して向かうことができます。

この年齢で挑戦することにより、自信が持てるようになります。いろんなことを前向きに捉えるためにも、自動車免許を頑張って取得したいと思います。

まとめ

photoAC

いかがでしたか?30代でも自動車免許取得は遅くないんですよ。

私は7月末に通い始め、8月末には仮免を取得し、現在は第二段階に進んでいます。なるべく早めに取得して、冬休みの子どもの送迎には車で行けるようにしたいところです(笑)

「今更とっても遅いかな…?」と迷っているあなた。悩んでいる今が最短です。

運転には危険もありますが、メリットもたくさんあるので、ぜひ検討してみてくださいね。

この記事が皆さんの参考になるとうれしいです。

PR

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました