子どもと一緒にスターバックスを楽しむ!スタバが子連れにも優しいといわれる理由とは

グルメ

「スターバックスっておしゃれだけど、子ども連れで行っても大丈夫なのかな?」
そんな風に思ったことはありませんか?

子どもが一緒だと、周りに迷惑をかけないか心配になったり、カフェ自体に行くことをためらってしまうママやパパも多いかもしれません。でも実は、スターバックスは子連れでも過ごしやすい工夫がたくさんあるカフェなんです。

今回は、スタバがなぜ子連れに優しいのか、その理由をたっぷりご紹介していきます!

スターバックスが子連れにも優しいといわれる理由

若い世代からシニア世代まで人気があるスターバックス。落ち着いた空間のため、なかなか子連れだと行きづらいと思うママ・パパも多いでしょう。

ここでは、スターバックスが子連れにも優しいといわれる理由についてご紹介していきます。

ベビーカーでも入りやすいバリアフリー設計の店舗が多い

スターバックスの多くの店舗は、段差の少ないバリアフリーの設計や、広めの通路が確保されているところが多く、ベビーカーでもスムーズに入店することができます。

とくにショッピングモール内や駅ナカのスタバは、エレベーターや授乳室の近くに位置していることも多く、子連れのお出かけ中にも立ち寄りやすい場所にあるのが嬉しいポイント。

また、店員さんが親切に声をかけてくれることも。ドリンクを受け取るときに「ベビーカーで大変ですよね。お持ちしましょうか?」とサポートしてくれる店舗もあり、ママ・パパから「気づかいがうれしかった!」という声もよく聞かれます。

子ども向けのメニューがある

スタバといえばコーヒーというイメージが強いですが、実は子どもでも楽しめるメニューも豊富です。カフェインレスや、甘すぎないナチュラルな飲み物がそろっているので、安心して注文できます。

カフェインレスのドリンクを親子でシェアするのもいいですが、12歳以下のお子様用ドリンクが販売されているスターバックス。キッズメニューから選ぶのも、カフェ時間を楽しむときにおすすめです。

2025年4月現在 キッズメニュー(12歳以下のお子様用ドリンク)
キッズ ココア(ホット / アイス) ※ホットのみホイップクリーム付
キッズ ミルク(ホット / アイス)
be juicy ! kids (アップルミックス)(アイス)
be juicy ! kids (オレンジミックス)(アイス)

あーさん
あーさん

ちなみに我が家の3歳娘は
冷たいココアにホイップクリームが欲しかったので
キッズ ココア(アイス)に
有料カスタマイズでホイップクリーム追加しました!

子どものテンションが上がるフラペチーノからチョコチップを抜いたり、ホイップだけにしたり、カフェインなしで楽しめる甘いドリンクをカスタマイズすることも可能。「子ども用にカスタムしたい」と相談すると、店員さんが丁寧に提案してくれることがほとんどです。

落ち着いた雰囲気で親子の休憩にぴったり

スターバックスは、静かで落ち着いた雰囲気の店内が魅力。とくに平日の昼間などは比較的空いていて、ゆっくりとした時間が流れています。

窓際のカウンター席や、ゆったりとしたソファ席もあり、子どもがお昼寝しているときや、軽くおやつを食べさせたいときにも便利。気兼ねなく過ごせる空間が整っています。

もちろん、子どもがぐずってしまうこともありますが、実際には同じように子連れのお客さんも多く、「お互いさま」と思ってくれるようなあたたかい雰囲気があります。

ただし、混雑している時間帯だと、さまざまな目的で訪れているお客様がいらっしゃるため、「子どもだから仕方ない」と騒いだまま放置するようなことは止めましょう。

「子どもが騒いでしまうかも…」「人が多いから邪魔になるかも…」
そういった心配を抱えているパパ・ママには、テラス席がおすすめ!
テラス席だと店外なので、店内よりは落ち着けるかと思います。

商業施設内の店舗ならおむつ替えや授乳も安心

スターバックスは単独の路面店だけでなく、ショッピングモールや大型商業施設、サービスエリアの中などにも多数出店しています。そういった施設内の店舗であれば、近くに授乳室やおむつ替えスペースがあることが多く、子ども連れでも安心して過ごすことができます。

また、店舗によってはキッズチェアを用意しているところも。座らせやすく、おやつや飲み物をテーブルで楽しむときにも便利です。

子どもの機嫌に合わせて、途中で席を立ったり休憩したりしやすい環境が整っているのも、親としてはありがたいポイントですね。

店内だとゆっくりできないからテイクアウトしたい!

スターバックス側がいくら子連れのお客様を受け入れてくれていても、子どもの行動や言動でソワソワしてしまうママ・パパは多いかと思います。

「それでもスタバを楽しみたい…」と思っている方には、テイクアウトをおすすめします。

ここでは、スタバのテイクアウトをスムーズに行うコツをご紹介します。

スターバックス公式アプリ「Mobile Order & Pay」の活用

レジに並んだり、注文した後に待ったりしている間に、子どもがぐずってしまうこと、ありますよね。

スターバックス公式アプリの「Mobile Order & Pay」を活用すれば、事前に注文をしておくことができます。あとは来店して商品を受け取るだけ。お買い物している途中にスマホで簡単に注文をしておいて、帰るタイミングで受け取る…という流れができるので便利です。

スターバックスカードで支払い

キャッシュレスが進むなか、現金の出番は少なくなってきているかと思います。

スターバックスでは、スターバックスカードというプリペイドカードが購入可能です。シーズンによって新しいデザインが販売されるため、スタバユーザーの中にはたくさん集める方もいらっしゃいます。

スターバックスカードにお金をチャージしておけば、支払い時にスターバックスカードを渡すだけでオッケーです。さらに、アプリにスターバックスカードを登録すると、スマホでカードを見せることができるので、財布さえも出さなくてよくなります。

小さいお子さんを抱えているママ・パパは、手荷物から財布を出すのも一苦労だと思います。そんなとき、パッと出せるところにあるスマホで決済できるのはありがたいですね。

受け取りやすい店舗を選ぶ

ベビーカーや車移動のときは、アクセスしやすい店舗を選ぶのがポイント。駐車場から近い店舗、フードコート内のスタバなど、状況に合わせて使い分けるとスムーズです。

「子どもが車移動中に寝ちゃった…」といった場合だと、ドライブスルー対応の店舗がおすすめです。車に乗ったまま注文ができ、そのまま受け取ることができるため、子どもを車外に出す必要がありません。

注文前にメニューを決めておく

店頭でメニューを見ると、誘惑がたくさんで迷ってしまいますよね。

アプリやWebで事前にメニューをチェックし、オーダー内容を決めておくと、店頭でも慌てず注文できます。カスタマイズがある場合も、メモしておくと安心です。

混雑する時間帯を避ける

ランチタイム(12時〜13時)や夕方のカフェタイム(15時〜17時)は混雑しがち。テイクアウトをスムーズに済ませたいなら、開店直後や14時前後など比較的空いている時間帯を狙うのがおすすめです。

どうしても混雑する時間帯に行く必要がある場合は、「Mobile Order & Pay」を活用して、待ち時間を短くできるよう工夫しましょう。

スターバックスは親子に優しいカフェ!

いかがでしたか?

おしゃれで大人向けなイメージのあるスターバックスですが、実は子連れにとっても過ごしやすく、配慮のあるサービスが整っています。

  • ベビーカーでも入りやすい店舗設計
  • 子ども向けメニューやカスタマイズが充実
  • 落ち着いた空間でゆったり過ごせる
  • 商業施設内の店舗なら授乳やおむつ替えも安心
  • スマートな注文・支払いができて時短にも◎

「今日はちょっと疲れたな」「少しだけ休憩したいな」そんなときは、ぜひスタバで親子カフェタイムを楽しんでみてください。ママやパパの心にも、ほっとする時間がきっと訪れるはずです。

この記事が皆さんの参考になるとうれしいです。

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました